髪は血の余り

2025.01.27

すでに今年の1月が終わろうとしているので、早くも今月の振り返りをしているCHIKAです。

 

 

毎年お正月に今年1年やりたいことや目標を書くんですが、1月は何が出来たかなって振り返ってみてるんです。

 

 

 

とりあえず今月達成したのは、行きたかったラーメン屋さんに行けたことです。

はい、わたくし無類の麺好きなんです。

健康に気を遣っていながら、ラーメンを愛すわたしです。

 

支離滅裂ですね!笑

 

 

 

ただスープは飲み干さないように決めているのと、他で調整はかけております。

 

タンパク質を摂るために、なるべく味玉もトッピングもします。(ラーメンを食べた罪悪感を帳消ししてるつもりですね🫣)

 

 

 

こんな感じで好きなものも愛しながら、健康で文化的な暮らしを心がけております。

 

 

 

こんな食べ物の話から今日は、髪の毛にアプローチする栄養について書いてみます。

 

 

誰がなんと言おうと、髪は女も男も命ですよね!

なのに、人体は最悪髪がなくても生きていけると判断し、

口から入れた体内の栄養は、生命活動を維持するための臓器に優先的にまわされることを知ってますか?

 

 

そう、髪はいつだって後回し。

なので、食べないダイエットはもってのほか!

 

 

日々、栄養をたっぷり摂らないと髪の毛まで栄養がまわらないんです。

 

 

中医学で聞いたことがあります。

 

 

「髪は血の余り、爪は筋の余り」

髪は血の余りで、たっぷりの血があってこそ美しいと。

髪も爪も筋も血(栄養潤い)の状態がよく表れるパーツなんです。

 

 

例えば白髪や抜け毛などの髪トラブルや、爪がもろくて割れやすくなってきたのは、栄養潤いの余裕がなくなってきているサインかもしれません。

 

 

髪の毛や爪は、加齢の影響が目に見えて強い部分です。

 

・髪がパサつく

・艶がない

・枝毛、切れ毛

・頭皮の乾燥

・白髪

 

 

当てはまる方に、血を養い美髪を育てる食べ物や守ると良い習慣があります。

 

 

◎積極的に食べるもの:黒豆、黒ゴマ、黒キクラゲ
ほうれん草、にんじん


鮭、鶏肉、卵、赤身の肉魚、レーズン、なつめなど

 

 

✖︎控える:辛いもの、揚げもの、過度な飲酒やタバコ

 

✖︎生活で気をつけること:23時には眠る(7時間は寝る)

「血は夜養われる」と言います。

なので寝る時間帯を大切に。

漢方的には23時には横になって寝るのが良いようです。

 

 

✖︎スマホ、PCから目を休める

 

 

 

参考にしてみて下さい😊

最後まで、読んで頂きありがとうございます!