髪の毛と食事の密接な関係。

2017.05.20

こんにちは、リキマルです。5月も後半、、半袖シーズンの到来です。薄着にもなりますし、かっこいい体型を目指して、今年の1月より、かなり本気でトレーニングに取り組んでいる私です。

お陰様で、最近さらに引き締まり筋肉もついてきたので、何をしているの??と聞かれることも多くなってきましたw

最近ジムにも通い出して、よりトレーニング生活を充実させているわけですが、一番気をつけていることは、食生活です。

何事もハマると割と深掘りを始める正確でして、、、、。結構勉強しています。

人間の筋肉や皮膚、髪の毛を作っているのは全てタンパク質で、これらを作る材料でもあります。そんなこと誰だって知っていることなのですが、あまりにも食生活の中で、このタンパク質が不足していることをトレーニングを通じて初めて気づいたわけです。

タンパク質とは、肉、魚、えび、卵などの動物性たんぱく質と大豆などの植物性タンパク質に分けられます。

日本の現在の食生活はほとんどが炭水化物中心だと思います。昼食などは、揚げ物と定食、パスタ、うどん、ラーメン、どんぶり、、あげるとキリがないくらい炭水化物中心。プラス脂質もたくさん。で、肝心のタンパク質はかけている。といった現状ですよね。

1日に必要とされているタンパク質の量

運動をしていない人      体重×1.08g 60kgだとすると64,8g

少し運動をしている人     体重×1.2〜1.3g 60kgだとすると72g〜78g

筋トレなどを常にしている人  体重×1.5〜2.0g 60kgだとすると90g〜120g

という筋トレをする人ほど、どんどん必要不可欠になってくるのが、タンパク質なんですね。しない人にもすごく必要。60gというとコンビニで売ってるサラダチキン3枚分くらいです。

筋トレ興味ないって方、もう少しお待ちください。

ではタンパク質が欠けると、どのようなことが起こるのか???

タンパク質は体内に6時間ほどしか止まることができません。

なのでそれ以降は、体は筋肉や皮膚、髪の毛からタンパク質を摂取しだします。

これがカタボリックという現象です。

こんな経験ありませんか??風邪や体調の悪い時髪の毛や皮膚がバサバサ、ガサガサになったり、抜けたりした経験。

日本では風邪をひくとまず思い当たる食事として、おかゆ。家庭の優しい味ですが、タンパク質はほとんど摂取できません。まあ、風邪の時にステーキ出されてもしんどいでうがね。。。

要するに、髪の毛からタンパク質を摂取しているわけですね。髪の毛もタンパク質で出来ているので、少なくなるとバサバサになるわけです。

というように、連日タンパク質が欠ける食生活を送ると、髪の毛にもかなーーり影響が出てくるんですね。

実のところ、こうなっていると表面上はトリートメントでカバーできても本当のところは、治らない。

だからとっても髪の毛にとって、タンパク質を摂取する食生活は大切なんです。

僕の場合週2回トレーニングしているので、毎日6食(これも理由がありますが、長くなるので省きます)執念のようにタンパク質を摂取しています。でも毎回食事をするとなるとエンゲル係数が跳ね上がるので、2食くらいはプロテインに置き換えてタンパク質を摂取しています。プロテインって、、、むきむきになったら嫌っっていう人もいますが、飲んでむきむきになれればトレーニングなんていりませんw

ちゃんとした食品ですよ。ちなみにうちの女性スタッフも飲まれています。

という感じで、タンパク質を中心とした食事に置き換え、糖質を減らすことにより健康的に痩せることができます。

いくらタンパク質を増やしても糖質を摂りすぎていては、太る一方ですが、、、、。

僕も体は引き締まって、肌にもすごくツヤが出て、髪の毛もツヤツヤになりました。

嘘のようですが、本当です。

髪の毛にとって本当に大切なことは、まず食事と睡眠です。これからの季節、暑いからといって麺類中心になる方はご注意を。秋にごそっとに抜けますよ。脅しじゃなくて、毎年同じ相談を受けるのですが、答えがやっとわかりました。

夏の食事は、タンパク質が不足しがちになり、食欲も減退しカタボリックが起こるからですね。

では、どうするか????・

もちろん、肉を食え!ですw

アレルギーのない方卵もすごくいいですよ。僕も4個くらい食べます。コレステロールがっていうのもももう昔の話。

では髪のために良い食生活を送りましょう。

あーー、タンパク質って何回書いたかな。

IMG_5887

ナウ。

IMG_5888

今年の1月。。。。やべっ💦

もう、これには戻りません!